姫路 外構 ミモザの木のご相談
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
15年前に外構を作らせていただいたお客様からカーポート増設のご相談を頂いてお伺いしました。
実はビーズガーデン感謝祭で買って植えたミモザが巨大化して何とかしたいと、こちらもご相談を頂きました。
小さな花壇に苗木を植えられましたが、15年経って立派な木になっていました。
伐採処分を検討しています。

ミモザの木が門柱や窓にかかって、邪魔になってきています。


門柱横の小さな花壇に植えた苗木が大きくなって、幹が花壇を占領している感じです。

小さな花壇の少ない土の量でも、ミモザはここまで大きくなります。
人気の樹種ですが、植える場所を考えるのと剪定で大きさをコントロールすることが必要です。
姫路市新築外構|延長梁で駐車スペースの間口を広くとった和モダン外構②
先日から新築の外構工事をさせて頂いております。
前回の投稿→延長梁で駐車スペースの間口を広くとった和モダン外構①
カーポートの施工と並行しつつ、門柱や掃出し前のタイルステップ、
アプローチなどを進めていきます。

基礎・配筋とインターホン用の配管を先に組んでから
下地用のブロックを積んでいきます。

今回はタイル仕上げになるので、
下地のCBはタイルの寸法と貼り代を考慮して積んでいます。

ステップのタイルは玄関と同じものを使用しました。

アプローチと土間の一部には300x600の平板を使っています。

門柱も300x600のタイルを基調としており、表札を取り付ける部分は木調タイルの
アクセントを入れたデザインにしました。
建物に天然石と木調をイメージしたサイディングが使われているので、
そこからイメージを持ってきています。
なるべく外構の色・形状・テクスチャは建物からイメージを抽出するようにしています。
姫路 外構 新築外構のお引渡し後の補修です。
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
姫路市内の新築外構の現場です、外構のお引渡し後の補修工事が完了しました。
お客様のご希望でいつもの美濃クラフトさんと違う某メーカーにサインを発注したのですが、希望を細かく聞いてもらえず
サインを枕木に直付けしてしまっていました。
ビスを調達して枕木から浮かせて取り付け直しています。

サインを枕木から浮かせて取付け直した後の門柱まわりの完成写真です。

少し斜めから見るとサインが浮いていて、いい感じになりました。

アップにするとサインを取付け直したところが良く分かります。

門柱の足元にはバークチップを敷きつめています。
太陽光を遮って雑草が生えるのを抑えて、保湿性が高まるので植物に優しい素材です。
姫路 外構 新築外構の完成・お引渡しです。
姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア35年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
姫路市内の新築外構の現場です、今日は外構が完成してご施主様と立会い検査・お引渡しでした。
ご入居済みでしたので、工事中からお気になる点は修正しながら工事を進行しました。
細かな変更希望もお伺いしましたので修正ポイントは一か所だけでした。
今後とも永いお付き合いを宜しくお願いいたします。

完成した門柱まわりです。
枕木のmm単位の隙間のイメージや高さのバランスを何度もCADやパースで打ち合わせしました。
サインを枕木から浮かせるのが最後の修正ポイントです。

ちょっと斜めから見て植栽が入るとボビポストの色が映えます。

玄関の左右のバランスも整ったと思います。

ガレージとガーデンまわりの完成写真です。

お天気を気にせずに洗濯物を干せたり、お子様に遊んでいただけるデッキまわりです。
姫路市新築外構|延長梁で駐車スペースの間口を広くとった和モダン外構①
先日から新築の外構工事をさせて頂いております。
前面道路がかなり狭いのと、敷地の奥行が車1台分しかないので通常のカーポートだと
車の出入りの際に前柱がかなり邪魔になります。
ですので、今回は延長梁のカーポートを採用してアプローチ側に柱を逃がすのと
梁をアーチとしてアプローチ上に架けるようにプランニングしています。

全体のすきとりの先に行ってから、門柱・ステップの下地を作るのと同時に
カーポートの組み立てをしていきます。

柱を建てて、そこに梁を置いていきます。
うしろの通常の梁に比べると延長梁は太くて重いので、アルミ職人さんだけなら
ユニックを使い吊り上げて据え置きますが、今回は職人さんと僕の4人がかりで持ち上げました。
持ち上げるのは一瞬でしたが腰を痛めました・・・。

移動した柱は圧迫感がでないように植栽を入れて和らげるようにします。
次はタイルの仕上げや土間の仕上げをしていきます。