HOME > 働き蜂たちの独り言
働き蜂たちの独り言

高砂市新築外構|前面道路との高低差が大きい新築外構⑥

2025年10月31日
高砂市新築外構|前面道路との高低差が大きい新築外構⑥

 

一条さんのオリジナル門柱と下植えの仕上が完了して、なんとか現場を終えられました。

かなり遅くなってしまいましたが、植栽のことを考えると夏のとんでもなく暑いときに

植えずに済んでよかったです..。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

一条のオリジナル門柱ユニットはポストと宅配ボックスともにカギの仕様で

前入れ前出しとなっておりますが、これは選べないようでした。

設計上出し入れの具合や開き勝手は重要な要素なので、

できれば融通の利くようにしてもらえたらありがたいですね。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

施主様のご希望で下植えはクリスマスローズを中心にして、シンボルツリーは

オリーブを植えさせて頂きました。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。
姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

成長するまで少し時間がかかと思いますが、気長に成長を楽しんでいただければと思います。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

掃き出し窓前の人工芝も完成。こちらはワンちゃんを放せるように裏も塞いでしまう予定です。

温水の出る蛇口も用意されていたので、思う存分使って頂ければと思います。

 

姫路 ガーデン工事 天然芝と人工芝、どっちがいいの?

2025年10月29日

 姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア37年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
ホームページをご覧いただいて「天然芝を施工して欲しい。」とお電話をいただいて現場を調査にいきました。

 

 お伺いしてみると広い敷地の一角のスペースに天然芝をご希望されていました。
主に猫の遊び場になっていて、快適な環境にしてあげたいという想いでのご依頼です。

 

 しかし現場はテラス屋根に覆われていて雨がかからず、日当たりも良くないので天然芝の育成には不向きな環境でした。
天然芝のお手入れを説明し、現状では芝の育成にはきびしいことをお伝えしました。
お手入れの楽な人工芝をお薦めして、サンプルを見ていただいてご納得いただきました。

 

 人工芝の敷設作業開始です、草やコケや砂利を除去して土を鋤取って路盤を作っています。
古い会所の調整やコンクリートの斫りで邪魔になるものを無くしていきました。
下地・路盤をいかに丁寧に均すかで人工芝の仕上がりの善し悪しが決まります。

 

 人工芝の敷設を開始しました、ユニオンビズ社のメモリーテーフ28mmを使用しています。
芝の一本一本がV字型をしていて形状記憶でへたりにくく、枯芝も混ざっていて大変リアルな人工芝です。
U字ピンを使わずに、施工が早くて強力な敷設を行いますが詳細は企業秘密ということで・・・。

 

 人工芝敷設が完了しました、芝目を合わせて継ぎ目ができるだけ目立たないように施工しています。
人工芝のお手入れは汚れは水で洗い流して、ごみや砂は掃除機で吸い取るのが簡単です。

・天然芝は比較的広い面積で芝刈り機が使えるような場所に向いていて、水遣り・雑草引きなどのお手入れを園芸・趣味の一環として楽しめる方に向いています。
・人工芝は天然芝の3~4倍のコストがかかるので比較的狭い面積に、お手入れの時間が取れなかったり苦手な方に向いています。(例えば子育て世代の方など)
・お手入れが行き届かないと天然芝は雑草に負けてしまって手が付けられなくなり、人工芝や防草シート+化粧砂利などにやり替えの依頼があるので事前によくご検討ください。
・日当たりや水はけなどの現場環境と住む方のライフスタイルが天然芝・人工芝の選定に影響しますので、迷われたらアドバイスいたしますのでご相談ください。

 

 

高砂市新築外構|前面道路との高低差が大きい新築外構⑤

2025年10月26日
高砂市新築外構工事|前面道路との高低差が大きい新築外構⑤

 

夏に着工していた現場なのですが、一条工務店のオリジナル門柱ユニットが納品されてこず

かれこれ3ヵ月以上待ってようやく届きました。なんでも海外から送られてくるのに手こずっていたそうです。

 

ハウスメーカーさんの都合でどうしようもなかったとは言え、ずっと仮説のインターホンと貸し出しポストの状態では

心苦しかったので何とかできて良かったです。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

そのままで来るのかと思っていましたが、合板と角材でがっちり梱包してあって安心感

のある作りになっています。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

中空のFRP下地にタイルが貼っているので、ユニックを使わず2人で何とか据え付けられる

重量で助かりました。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

いつもは引渡し前にハウスメーカーさんが施工している場合がほどんどで初めて取り付けを

しましたが、本体を据えてから配線と表札を付けるだけの簡単な施工でらくちんでした。

 

姫路・たつの・太子・相生・赤穂・加古川・高砂の外構&お庭は、新築・リフォームともに「1級エクステリアプランナー」のガーデンプランショップ、ビーズガーデンへ。

 

同じ現場で植えたオリーブに天敵のオリーブアナアキゾウムシを偶然発見して駆除しました。

幹の色に擬態しているのでなかなか見つけにくのですが、葉っぱの所にいたのでたまたま

見つけることが出来て正直ラッキーでした。

オリーブは強いので木自体が枯れるとしたら十中八九こいつです。

幹に穴をあけて中に卵を産み付けて、孵化した幼虫が中を食い荒らして枯らしてしまいます。

お家にオリーブがある方は幹の太い所を重点的に確認してみて頂ければと思います。

 

姫路 エクステリア カーポートのポリカ屋根材の性能について

2025年10月25日

  姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア37年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
冬場の霜対策として、これから需要が増えてくるカーポートのポリカ屋根材について説明します。

 

 YKKのポリカーボネイト屋根材の性能比較表です。
明るさは可視光線透過率85%のポリカ版・トーメイマットが一番で、熱線カット率は遮光ポリカ板・ブラックマットが一番です。

 

 施工させて頂いたYKKのエフルージュFIRST1台用・屋根材は熱線遮断ポリカ・クリアマットです。
明るさと熱線カット率のバランスが良く、特に建物の南側にカーポートを建てる場合は室内が暗くならないようにクリアマットが一番人気です。

 

 昨年の雹被害で穴の開いた屋根材を熱線遮断ポリカ・アースブルーに交換した現場です。
ここ数年の夏場の高温を考えてクリアマットより熱線カット率の高いアースブルーを選択されるお客様が増えています。
雹被害の屋根材交換現場ではクリアマットとアースブルーが半々くらいの割合でした。

 

 外構の二期工事でカーポートを新設した現場です、屋根材は遮光ポリカ・ブラックマットです。
太陽光は全く通しませんが熱線カット率は72%と一番高く、アルミ屋カーポートに次ぐ性能です。
LIXILのカーポートSCやYKKのプレーンルーフが人気ですが、まだまだ価格が高くて手が出せない場合はブラックマットが検討の第一候補に上がります。

 

 定価をYKKのエフルージュFIRST600タイプ・51-54型・H25柱で比べてみますと、ポリカ屋根材¥754,000 熱線遮断ポリカ¥762,200 遮光ポリカ¥840,800です。
ポリカと熱線遮断ポリカの価格差はほとんど無いので、クリアマットかアースブルーをお薦めします。
ブラックポリカは少し高目ですが、今後人気が出てきそうです。

 

姫路 外構工事 四年ぶりの外構二期工事③

2025年10月18日

  姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア37年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
2021年に外構工事をご依頼いただいたお家の、ガレージ部分の二期工事が進行中です。

 

 土間コンクリート打設後の写真です、コテ押え仕上げにしています。
刷毛引き仕上げは滑りにくいのですが、タイヤ痕が付きやすく、タイヤがいつも通るところだけ刷毛山が潰れて跡が付くのでコテ押え仕上げをお薦めしています。

 

 コーンとバーで封鎖してコンクリートの養生中です、通路はしっかり確保しています。

 

 型枠を外してコンクリートの轍は完成しました。

 

 YKKの エフルージュFIRST600タイプ1台用・51-27奥行2連結・H25柱・カームブラッく色・遮光ポリカ(ブラックマット) を建てました。

 

 遮光ポリカ(ブラックマット)の性能は  明るさ・可視光線透過率:0%  熱線カット率:72%  紫外線カット率:約100%
ポリカーボネイト系屋根材の中では熱線カット率がダントツの一位です、夏場に車内温度の違いが実感できそうです。