HOME > 働き蜂たちの独り言
働き蜂たちの独り言

姫路 新築外構 土間コンクリート打設を急いでいます

2024年12月8日

 姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア36年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
11月中旬に着工予定だったダイワハウスの大きな新築住宅のお引き渡しが12月にずれこんで、年末に向かって外構工事を急いでいます。
来週のお引越しにガレージが間に合うように土間準備を先行しています。

 

 一番にガレージの路盤を作ってカーポートを建てました。
ガレージが家のまわりを周回できるような構造になっています。

 

 二世帯住宅で車が4台ですが、最大10台以上を停められる広さです。

 

 型枠と目地材を設置しています、ワイヤーメッシュを敷き込めば土間準備が完成です。

 

 

 

 遊び心で入り口にはピンコロで丸三個の大きなマークを入れました。
何に見えますか?

 

姫路 外構リフォーム工事 前庭を駐車にリフォームしました

2024年11月14日

 姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア36年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
息子さんの通勤用の車を買うので、前庭の植木や石を処分して駐車場を広げて欲しいというご依頼でした。


 

 施工前の写真です、植木が前庭を占めていますが撤去すれば広いスペースが確保できそうです。

 

 前庭の撤去後の写真です、かなりスッキリしました。
今後は植木の手入れや雑草引きの手間も無くなります。

 

 鋤取り・路盤作成後にワイヤーメッシュを敷きつめてコンクリート打設の準備ができました。

 

 生コンを取り込んで左官屋さんが丁寧に均してくれています。
既存物との間に細かな面取りを入れて、きれいに仕上げてもらいます。

 

 土間コン打設から4日間の養生期間を置いて養生囲いを外しました、もう駐車できます。
アプローチの板石はコスト削減のために残しています。
お天気に恵まれたので着工から完成まで一週間で完了できました。
軽自動車を買われる予定とお聞きしましたが、普通車が停められる駐車場になりました。

 

姫路 庭リフォーム工事 純和風の庭のリフォーム4

2024年11月4日

 姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア36年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
純和風のお庭のお手入れ・維持ができないので、できるだけ予算をかけずにどうにかして欲しいとご相談をいただきました。
植木・石・ごみの撤去処分を終えて、整地・防草シート・砂利敷きの仕上げ工事に入ります。

 

 まずは丁寧に整地しています、防草シートを敷きつめるので、できるだけ平坦に均します。

 

 防草シートを敷き詰めています、砂利下用の0.4mmのシートです。
水と空気は通しますが日光を遮断する優れものです。

 

 粒が小さ目の6号砕石(5~13m)を敷いて仕上げました。
塀際の石組みと大石と木の根を残すことで予算を大幅に削減できました。

 

 池を埋めたので石組みを残しても平坦なエリアが広くとれました。
大人数でバーベキューができそうです。

 

 塀際の石組みの上の段は日当たりが良いので、お母様のガーデニング鉢が並びそうです。

 

 

姫路 庭リフォーム工事 純和風の庭のリフォーム3

2024年10月30日

   姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア36年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
純和風のお庭のお手入れ・維持ができないので、できるだけ予算をかけずにどうにかして欲しいとご相談をいただきました。
飛び石や池のまわりの石を処分して、池を埋めて庭を整地しています。

 

 ユニックで処分する石をダンプに積み込んで捨てに行きます。
施主様のご希望で可能ならできるだけ広く均して欲しいということで石の量が増えました。

 

 灯篭はダンプに積みきれなかったので、次回の処分になります。

 

 塀際の石組の段はコストがかなりかかるので残しています。

 

 池を埋めて飛び石を取り除いたので、庭の平坦な場所が広くなりました。

 

 残材も処分して、ここから仕上げの工事にかかります。

 

姫路 庭リフォーム工事 純和風の庭のリフォーム2

2024年10月29日

  姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア36年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
純和風のお庭のお手入れ・維持ができないので、できるだけ予算をかけずにどうにかして欲しいとご相談をいただきました。
最初に庭の中の植木を全て伐採処分していきます。

 

 立派な庭木をチェーンソーで切っていくのはもったいないような気もしますが、バッサリと処分します。

 

 事前に施主様と打合せして、残す木や石には養生テープで目印を付けました。
お互いに確認し合って、間違いのないようにしています。

 

 塀際の大きな石は残して、植木は全処分です。
根は広がり過ぎて大きな石を起こさないと取り除けないので処分せずに残します。

 

 池も埋めて平坦な庭にするので、低木も全て取り除きます。

 

 植木で中が見えなかった庭が、伐採処分してよく見えるようになりました。