HOME > 働き蜂たちの独り言
働き蜂たちの独り言

姫路 外構工事 コンクリートの強度の話

2025年11月21日

 外構工事で使うコンクリートの強度の説明です。

 

 個人住宅の外構工事でコンクリートを使うのは、主に強度が必要なガレージやタイルの下地等です。

コンクリートで塀や門柱を作ることがありますが、頻度はそれほど高くありません。
ではコンクリートとは何なのか? 注文するときは「生コン」と呼んでいますが正式名称は「レディミクスドコンクリート」です。
原料は、セメント・砂(細骨材)・砂利(粗骨材)・水で、生コンプラントで生産してミキサー車で現場まで運搬します。
 

 生コンの発注はプラントに直接頼むか、建材商社に依頼しますが発注時に強度を指定します。

生コンの発注内容は、①呼び強度(単位はN/m㎡)②スランプ(硬さ・単位はcm)③砂利の最大寸法(単位はmm)④セメントの種類(N普通・H早強)の4項目になります。
①の呼び強度は通常18~41の範囲で生コンの施工から28日後の圧縮強度を表していて、外構では18~24を使うことが多いです。
 
 

 よく使う呼び強度21N/m㎡は、2.14kg/m㎡・214kg/c㎡・2140t/㎡になりますから、かなりな強度ですね。

呼び強度は施工から28日後の設計強度(四週強度)ですが、その後もコンクリートは約30年間くらい硬化を続けて、40年後くらいから劣化が始まるそうです。
宅建やエクステリアプランナーの試験で四週強度は習いますが、ではコンクリートはどれくらいもつのかは習わないので今回調べてみてスッキリしました。
 
 

 コンクリートを打設後4日目の写真です、季節にもよりますが打設後4~5日後から車を停められるようになります。
強度はいくら位か正確には分かりませんが、全体が白く乾いてくれば駐車可と判断します。

 

姫路 エクステリア工事 ウッドデッキを撤去してバイク庫に改造します③

2025年11月16日

 姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア37年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
17年前にガーデン工事を作らせていただいたお客様の使わなくなったウッドデッキを撤去してテラス屋根でバイク庫を作っています。

 

 テラス屋根の正面・左側にパネルを取付けています、二面を塞いでバイク庫になります。

 

 正面側は前面パネル幅4m・高さ2mの上に前面パネルすき間ふさぎ材を取付けて、パネルと屋根の隙間を無くしました。
パネルの下が約60cm空きますが、使っていただいて問題なければこのままにします。

 

 左面は側面パネル幅2.7m・高さ2mと妻パネル2.7m(上の三角の部分)を取付けて、側面パネルすき間ふさぎ材(青いテープを貼っている部分)で隙間を無くしています。
YKKの場合は、なぜか側面パネルすき間ふさぎ材が1.8mまでしかないので2組を切り合わせています。

 

 

 

 コーキング作業もあるので、二人のアルミ職人さんが内と外から同時に仕上げています。

 

姫路 エクステリア工事 ウッドデッキを撤去してバイク庫に改造します②

2025年11月15日

 姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア37年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
17年前にガーデン工事を作らせていただいたお客様の使わなくなったウッドデッキを撤去してテラス屋根でバイク庫を作っています。

 

 解体したウッドデッキのアルミ部品です、まだまだ使えそうなのでちょっと勿体ない気がします。

 

 テラス屋根の組立中です、YKKのソラリアテラス屋根600タイプ1階用・幅4m・出幅2.9mの大きなテラスです。

 

 フレームが大体組み終わって、ポリカ屋根材を貼っています熱線遮断ポリカ・クリアマットを使っています。

 

 建物の外壁に取付ける垂木掛けは一・二階のサイディングの色の変わっている高さにしました。
納まりがきれいに見えると思います。

 

 左面には側面パネルと妻パネルを取付けるので、作業ができるように横のベランダから10cmほど離して施工しています。

 

姫路 エクステリア工事 ウッドデッキを撤去してバイク庫に改造します

2025年11月14日

 姫路市で外構・エクステリア・ガーデン工事のキャリア37年「一級エクステリアプランナー」のビーズガーデン西岡です。
17年前にガーデン工事を作らせていただいたお客様から、使わなくなったウッドデッキを撤去してテラス屋根でバイク庫を作って欲しいとご依頼をいただきました。

 

 当時まだ出始めだった人工木デッキです、多少汚れてはいますが傷みはありません。
解体処分するのがちょっと勿体ない感じです。

 

 息子さんのバイクはサイクルポートに停めてあります。
物置メーカーのバイク庫も検討されたそうですが、息子さんが出ていかれたら中途半端な物置になりそうで断念されました。

 

 17年前に作れせていただいたヴィンテージレンガ製のベンチとバーベキュー炉です。
レンガ製なので、まだまだ使えそうです。

 

 ウッドデッキの解体が始まりました、ビス止めヶ所が多くて手間がかかっています。
アルミ製の束や大引きは傷一つない状態でした。

 

 撤去後にテラス屋根と前面スクリーン・側面スクリーンでバイク庫を作るので、今回はアルミ職人さん二人がかりで施工します。

 

姫路 外構工事 高砂市でメンテナンス工事

2025年11月8日

 高砂市内で10年前に外構リフォーム工事をさせていただいたお家の3年ぶりのメンテナンス工事に行きました。

 

 塗り壁の門柱・塀の高圧洗浄は5年ぶりです、排ガスの汚れ?で表面はかなり黒ずんでいます。

 

 高圧洗浄をかけると黒ずみはかなりきれいに落ちました。
塗り壁の場合は高圧洗浄機を買って年に1~2度洗浄すると、ここまで汚れが溜まらずにきれいを保てます。

 

 門柱・塀の裏面は緑に汚れて、天端から流れた汚れが縞模様になっていました。

 

 緑の汚れもきれいに落ちました、気持ちがいいですね。

 

 伸びていたシンボルツリーのシマトネリコは少し強剪定をかけました。
日当たりが良くて成長が早いので、強剪定をかけると2~3年はもちます。
シマトネリコは強いので、ご自分で剪定されるお客様も増えています。